仙台・オンラインで
親や配偶者などの身近な人間関係の悩み相談・解決
アドラー心理学講座
アドラー東北
お電話受付時間 | 平日・9:00~17:00 |
---|
休日 | 不定休 |
---|
「いくら言ってもさっぱりいうことを聞いてくれない。」
「思い通りに行かないことばかりでいつもイライラしている」
「うちの子このままでいいんだろうか?」
お子さんの日常についつい不安や焦りを感じて「何とかしなきゃ」と思いながらどうしたらいいのかがわからない。
そんな状況になっておられませんか?そしてなんだかどんどん事態は悪くなっていくばかりに感じて焦っておられませんか?
小さいうちは叱って何とかなっていたものが大きくなるにつれて通用しなくなっていく恐れも感じておられるのではないでしょうか。
「どうして私の言うことにいちいち反抗ばかりするのかしら?」
「何か言うとプイッと横を向いてしまって自分の部屋に引きこもってしまい口も聞いてくれない。」
親御さんに共通しているのは「何とかしたいけどどうしたらいいのかがわからない」でしょう。
実際にかなり状況が悪くなってしまったと感じてからいらっしゃる方が多いのですが、ほとんどの問題は改善されます。
具体的な対応方法をお伝えしますのですぐに実践できるのがアドラー東北でご提供している講座です。
ですのでどうぞ安心してまずはご相談いただければと思います。
子育てに悩んでおられる方のご相談に対応させていただいてアドラー東北は16年になりました。アドラー東北へいらっしゃる方たちは皆さんお子さんのためを思って一生懸命子育てをやってこられた方たちばかりです。それなのに子育てがうまくいかない現実がご自分を苦しめておられるのです。
たくさんの本を読んだりネットで調べたりして、なんとかやってきたけれど、とうとうどうにもならなくなり親としての自信を失ってアドラー東北をご訪問いただくということになった方がほとんどです。
傷つき自信を失って来てくださった方たちがアドラー心理学の子育てを学ばれることで、笑顔が増え自信を取り戻していかれるのはとてもうれしいと感じています。
お子さんへの対応についても自信をもってできるようになり、不安なこと、うまくいかないことは継続して相談もできるのがとても安心していただけるようです。
もし、あなたが今親としての自信を失っておられるのであれば、ぜひご相談いただいて笑顔と自信を取り戻していただきたいと思っております。
子育ての悩みは、人によっていろいろあると思いますが、アドラー東北にはこんな悩みでいらっしゃる方が多いと感じています。
大まかにトップ5としてまとめてみました。
これから先のお子さんに対する不安
「今のままで大丈夫なんだろうか?他の子に比べてできないことが多い気がするんだけど。」
「片づけないでいつも出掛ける間際になって大騒ぎ。なんとかならない?」
「時間にルーズ。約束も守らない。大人になったら困ると思う。」
「しつけが全然できてなくて恥ずかしい。もっとちゃんと親としてやらなきゃ。」
「勉強全然しないの。困ったなあ。先が思いやられる。」
「他の子とうまくやれないみたい。友達出来ないんじゃないのかな。」
「進路をさっぱり決めない。今のままじゃだめじゃないの?」
「反抗的で困ってる。すぐに口答えする。」
「かなり神経質できれい好き過ぎて病的な傾向があるみたい。」
他にも発達障害や不登校・ひきこもり・家庭内暴力などを抱えていらっしゃる方も多いです。
みなさん思いつめてぎりぎりになって駆け込むようにいらっしゃいます。
初回お話してみただけで、ずいぶんお顔が明るくなります。アドラーの子育て法でさらにグングン晴れ晴れとしたお顔の表情になっていくのはこちらとしてもとてもうれしいです。
困って上記のようなことで悩んで思いつめておられるなら、ぜひ一度ご相談くださいね。
あなたの今の状況は「行き先を失っている」状態ではありませんか?子育てには目標が必要です。
子育ての目標について動画でお話しております。
アドラー東北の子育て相談をご利用ください。
自分が親にされてきたような子育てはしたくない、でもどうしたらそうならないのかがわからない。
そう感じられていろいろ子育て法を調べていらっしゃる方はかなりの数いらっしゃいます。
別の方法を知らなければ、親と同じ方法を使ってしまう、使わざるを得ないからです。親についてイヤな経験ばかりの方は、そうしたくないと思いながらもそうしてしまう自分を責めてしまう傾向が強いです。ご自分もお子さんも幸せになるアドラー心理学の子育て法を学ぶことで、お子さんもご自身も笑顔になっていかれます。
兄弟が増えていってにぎやかな家庭だけど、みんなに平等にしたい。自分ではそうしているつもりだけどどうしてこんなに違うの?
それぞれ性格の違うお子さんに対応するのに困っているご家庭は多いです。
個性を大切にしながらどう平等に子供たちに接すればいいのか。
アドラー心理学の「出生順位」がお役に立ちそうです。
この子の将来は大丈夫なのかしら?
ほかの子と同様に順調に育っているように見えても実際のところお子さんの将来について漠然と不安を感じておられる方は多いです。
最近は不登校や発達障害などの問題も頻発しており、ほかの子と違うことが不安の引き金になり増幅していくようです。
また不登校に伴う「昼夜逆転」「引きこもり」「暴力」「無視」なども深刻な問題としてご相談の多い事柄です。
アドラー心理学では「子どもをありのまま受け入れる」ことを大事にする育児を勧めています。それは愛の課題というとても難しいタスクと言われ、根拠を求めずお子さんとお子さんの能力を信じることが必要になります。
親子関係のベースは尊敬・信頼で結ばれたヨコの関係であることが望ましい。親がお子さんの絶対的な味方であり安全基地になること。アドラー育児の詳細のページがお役に立つことと思います。
子どもが成長すればするほど自分の子育てやしつけの仕方があっているのかが気になるものです。
今のうちにきちんと教えなきゃ。大きくなってから失敗したら大変になる。
ほんとにこれでいいの?という疑問・不安は常にあるようです。
なぜ迷うのか?それは目標がはっきりしていないから。子育てのゴールが明確になっていないからです。
アドラー子育ては目標がはっきりしていて常に目標基準にそって対応を決める筋の通った子育てです。
子育て法の選び方のページがお役に立ちそうです。
怒りたくないのについイライラ
親だって怒ってばかり、イライラしてばかりいれば当然のことながら気分はよくありません。
子どものすやすやと寝入った顔を見て、悪かったなあ、かわいそうなことをしてしまったなあ、ダメな親だなあと反省することもあるでしょう。
ストレスのやり場がない、解消の時間も方法もない、そういう不満はどこのご家庭でも共通の悩みのようです。
アドラー心理学の「感情の捉え方・対処法」がお役に立てそうです。
<子どもの教育にまつわる悩み>
「勉強ができない」「子どもの勉強や習い事に親としてどこまで関与したらいいのか」「どんな学校を選べばいいのか」「どうしたら学力が伸ばせるのか」「やる気を出せるのか」
<お子さんの性格や周りとの関係についての心配>
「学校でいじめにあうんじゃないか」「仲間外れになっていないか」「子どもが社会に出てから通用するのか」「子どもがマイペース過ぎて今後が心配」「思春期になったらどう対応したらいいのか」
<子育て・教育にかかるお金の問題>
「足りるのか、いくらかかるのか。」「どうやって工面しよう」なども。
<親が自分の時間を持てない>
「時間が足りない」「朝間にあわないのにぎりぎりに起きてくる」「子供の世話と家事で自分の時間がない」
<ワンオペ育児でいっぱいいっぱい>
「心も体もいっぱいいっぱいになる育児を一人でするのはつらい」「近くに子育てを支えてくれたり困った時に手伝ってくれる人がいない」「旦那が休みの日に何もしてくれない」
<子どもの健康問題>
「あまり体が丈夫じゃない」「ご飯を食べてくれない」「病気がち」
アドラー東北の子育て相談会を
利用してみませんか?
話すことで気持ちがすっきりします。自分の気持ちを吐き出してこれからのことを考えましょう。先輩ママたちがあなたを応援してくれます。アドラー東北では月に3回子育てに頑張っているママたち、パパたちのリフレッシュの機会を設けています。仙台・盛岡会場の他にオンラインの個別相談、もあります。どうぞご利用ください。
日本アドラー心理学協会認定・マスタープラクティショナー
日本支援助言士協会認定・コミュニティカウンセラー
日本ブリーフセラピー協会認定・ブリーフコーチ・エキスパート
ヒューマン・ギルド社認定
SMILEリーダー、ELMリーダー&トレーナー
誠実に一生懸命に丁寧に
15年の臨床経験に基づいて「受講生さんを笑顔にする」をモットーにしております。ご相談はお気軽に。
思春期の子どもとの関係に悩んでいてアドラーの本に出会い受講しました。子どもを支配しようとしていた自分に気づかされました。何から取り組んでいったらいいのか明確になり、重くのしかかっていた悩みから解放されました。